本船は胴突き仕掛けの釣りなので、頑張ってマキエを撒き近くにある青物の群れを寄せて船の下に居座らせることが重要です。
またその時撒いた自分のマキエがないと釣れない、加えて魚、特にランナーである青物やメダイなどは上を向いてエサを捕食する場合が多いので、人よりも上で釣るのがコツというのを覚えておいて下さい。



釣り方や手順として
① 底付近(ベタ底ではない)、エサ取りが多い場合は食いが上がると底から5~10m弱上でマキエを撒きます。
② マキエを撒いたらすぐにリールを巻いて棚を上げて下さい。
基本的に仕掛けの上の針1~2本をマキエの中に入れるというイメージで良いと思います。
ちなみに私は仕掛けの半分をマキエよりも上に持っていくイメージで釣っています。(基本的に10m弱巻くようにしています。)
③ ①と②は素早く行いましょう!
底付近ほどエサ取りの活性が高いのでサシエを守る意味でも重要です。
④ ゆっくりと竿を持ち上げ、ゆっくり下げてみましょう。
食いが起って棚が合っていればこれだけで釣れると思います!
⑤ 次にリールをスローで巻いてみましょう。
5~10m巻いて釣れなければリールのスプールを抑えてゆっくり下げてみて下さい。
仕掛けを下げた時のアタリは道糸が止まったり、一気に出たり、竿先が変に震えたりするので少しアワセを入れましょう。
私はこの釣れ方が一番楽しく感じます。
⑥ 少し待ち、これで釣れなければ手返しをしてマキエを撒きなおしましょう。
⑦ サシエの残り具合も要チェックです!
多く残れば棚を下げたり、無くなっていれば持ち上げる、または早く手返ししましょう!
⑧ 周りが釣れているのに自分が釣れない場合は棚が合っていないか、先にエサ取りにサシエを取られているかです。
⑨ 例外として食いが立たない日は底の方が釣れる時もあります。
⑩ 最近の傾向として、マキエを撒いて10~30秒ほどで釣れなければ極端に確立が減りますよ!
それと欲が出て追い食いを狙ってしまいがちですが・・・私もその一人、、、走る分針掛りした場所が大きくなりバラシが多くなりますよ!
ハイスピードで巻いたときやジギングで釣れることから、釣れる時はどんなスピードでも追いかけて掛るので狙わない方が良いです!
オマツリも多発しますから。
本船の釣り方でも、激しくシャクルのが誘いだと思っている方がおられると思いますが、ゆっくり上げ下げするのが一番ですよ!
激しくシャクルのは一気にマキエを撒くほんの一瞬で十分です。
魚もビックリしますから!
このぐらいですかね??
ハマチ釣りの最中自分はこれ以上いらないと思う方は、イワシやサバの切り身などで底物を狙うのも良いかもしれませんね。
根掛かりは避けられないかもしれませんが、、、それと親父にはばれない様に、、、1匹でもクーラーに入れて帰ってほしいと思っている人なのでハマチ釣って!と注意されると思います(^^;
あ~~~、先ほど上記の⑨まで打ち込んだ時に全部消えてしまい、、、心が折れそうでした(x_x)
今後ほとんどの日がお客様無くガラ空き状態ですので、ハマチ終焉を迎える前に是非お越し下さい!
時々釣れるメジロも魅力ですね!!
後半の五目釣りのアジはムラがあるものの、釣れるサイズは良型以上が多いので、今後はマダイ、スルメから始まり、その後はイサキ、シロイカも有望になっていく季節です!
宜しくお願い致します!!



と本業の宣伝更新で終了でございます!
ではまたm(_ _)m
スポンサーサイト